いいねやフォロワーを増やしたい方必見!おすすめのインスタグラム自動ツールを比較して紹介しています。

インスタ自動ツールを使うリスクや危険性ってあるの?

公開日:2019/10/01  最終更新日:2020/02/28

インスタ自動ツールを使うと、見込み顧客のインスタグラムに自動的に「いいね」を付けたりフォローしたりしてくれますから、お店のインスタグラムを知る人を増やし、集客に大きな効果が期待できます。

実際のところ、インスタ自動ツールには不安な材料があるのか、それとも安心して使ってよいのか考えてみましょう。

アカウント凍結の危険性はあるのか?

インスタ自動ツールの導入を検討している経営者や企業が一番心配するのは、自動ツールの使用のせいでインスタグラムのアカウントが凍結されてしまうのではないかということです。

もしアカウント凍結されてしまったら、これまで大切にインスタグラムを育ててきた努力がムダになってしまいますから、この点を確認しておくことはとても大切です。結論から言うと、インスタ自動ツールを使ったという事実だけでアカウントが停止されてしまうことはありません。もし、そうであればアカウントを停止されたという情報が世間を賑わせるでしょう。

また、ネット上に多くのインスタ自動ツールの広告が見られることはないはずです。すでに多くの企業や経営者がインスタ自動ツールを使用している状況下では、自動ツールの利用そのものでペナルティを受けるリスクはないといえます。

インスタグラムのアカウント停止の大きな原因のひとつは、異常な数の「いいね」を出したりフォロー数に比較してフォロワー数が桁違いに少ない、などの「いかにも不自然」な運用をしていることです。インスタ自動ツールの使い方を間違えたり、同時に複数のツールを使ったりするとこのような結末になることがあります。

イメージ
サービス名フォロマシティGOEN
(ゴエン)
wataAme
(わたあめ)
オマカセinsta-style
(インスタイル)
アクション規制対策
制限された
アクション数調整
自動アクションを行わないので規制関係なし
自動
自動
自動アクションを行わないので規制関係なし
自動
アクション制限時に自動停止自動アクションを行わないので規制関係なし
自動アクションを行わないので規制関係なし
アクション自動停止後自動で再開自動アクションを行わないので規制関係なし
自動アクションを行わないので規制関係なし
アカウント別での対応自動アクションを行わないので規制関係なしフォロワー数、投稿数、アカウント歴により自動調整フォロワー数、投稿数、アカウント歴により自動調整自動アクションを行わないので規制関係なしフォロワー数、投稿数、アカウント歴により自動調整
説明ページ詳細はこちら!詳細はこちら!詳細はこちら!詳細はこちら!詳細はこちら!

フォローしてもフォロワーとなってくれないユーザーのインスタグラムに対しては、一定の期間をおいてフォローを解除する作業を行いましょう。もちろん、これもインスタ自動ツールを使えば簡単にできます。

スパムメールを送っていると認定されないか?

インスタ自動ツールを使う危険性として、自動メッセージや自動DMを送り過ぎてスパムと判断されてしまうことが挙げられます。そうなると残念なことにアカウントは凍結されてしまいます。

ただでさえビジネスアカウントでは、顧客に対して同じような文面のコメントを送る傾向があるのですから、自動ツールを使うときは過度にメッセージ機能に頼らないことが大切です。信頼できる企業が発売している、評判の良いインスタ自動ツールを利用するとリスクや危険性は回避できます。

これからインスタグラムの積極的な活用を予定している企業やお店では、特にツールの選択に気をつけるべきです。インスタグラムによるマーケティング情報を提供してくれたり、アカウントの改善点を指摘してくれたりするサービスを選ぶと、より良いインスタグラムの活用ができます。

自動ツールを使うときは、それぞれのツールの特徴をよく知り、うまく選択して使うことが大事です。信頼できる会社のツールには、多くの場合、複数のプランが設けてあり、自社のニーズに応じて選択することが可能です。無料のお試し期間があるツールならば、導入前に試験的に使ってみて、使い勝手や手応えを調べてみることもできます。

ただし複数のツールを同時に試すと、自動「いいね」や自動フォローなどの機能が重なって発動されてしまい、異常な動きをしているとインスタグラム運営側から判断されてしまう危険性があります。テストでも必ず、ひとつずつ使用するようにしましょう。

ユーザーにバレて反感を持たれないか?

インスタ自動ツールを利用することに二の足を踏む経営者はユーザーに自動ツールを使っていることが知られてしまうのではないか、という不安を感じていることが多いようです。いわゆる「やらせ」などが反感をもたれることが多いため、あえてそのような危険を冒してまでインスタ自動ツールを使う必要があるのかという疑問だともいえます。

多くのユーザーは「いいね」をもらったりフォローしてもらったりしたときは、それが自動か手動かなどは考えません。ですからその点を心配する必要はあまりないのです。

もっともユーザーが「いいね」をくれたアカウントのインスタグラムを見たとき、そのインスタグラムの質が悪く、たとえば投稿数がわずかしかなかったり、不快感を抱かせるような写真が投稿してあったりするとユーザーから反感を持たれる危険性は大きいでしょう。

しかし、きちんと作り込まれた投稿が多いのであれば、ユーザーは特に反感を抱くことはありません。また、フォロワー数とフォロー数のバランスが悪すぎることや、海外からのフォロワーが多いこと、開設したばかりなのにフォロワー数が異常に増えていることなどの不自然さに気づいた敏感なユーザーはインスタ自動ツールの利用を疑い、不快な気分になることも考えられます。

けれども、一般のユーザーの立場では、インスタグラムから得られる情報が良質で自分の望むものである限りは、反感や嫌悪感を持つことはないといえます。

 

顧客に自社のインスタグラムを発見してもらうために、インスタ自動ツールは大きな効果を発揮します。異常さを感じさせる使い方をしない限りは、リスクや危険性は極めて少ないのです。複数のツールを比較検討しながら、安心して使用できるツールを選びましょう。

イメージ
サービス名wataAme
(わたあめ)
GOEN
(ゴエン)
OMAKASE
(オマカセ)
insta-style
(インスタイル)
Insta-UP
(インスタップ)
自動アクション機能
フォロー
×
×
フォロー解除
×
×
×
いいね
×
×
コメント
×
×
×
ハッシュタグ付与
×
ストーリー閲覧
×
×
×

おすすめ関連記事

サイト内検索
インスタグラム運用の豆知識