いいねやフォロワーを増やしたい方必見!おすすめのインスタグラム自動ツールを比較して紹介しています。

インスタグラムが乗っ取りに遭った?対処法と予防法は?

公開日:2019/10/15  最終更新日:2019/10/01

インスタグラムは楽しく見るだけじゃなくインスタ自動ツールなどサポートしてくれるアプリも沢山あります。ですが方法を間違えると不正ユーザーによる乗っ取り被害も発生します。

場合によっては重要情報を抜かれてしまったり、友人知人へまで被害が及ぶケースもありますので、乗っ取りの対処法と予防法についてポイントを3つ紹介します。

インスタグラムの乗っ取りはどうやって行われるのか

LineやFacebook等、有名なインスタグラムは沢山ありますが、中にはユーザー名やパスワードを使い回しにしている人も少なくありません。

特にユーザー名については、大抵の場合は登録者名の所に書いてある事がほとんどですので、多くの場合はパスワードを盗んでしまえばアカウントの乗っ取りは簡単に出来ます。パスワードが盗まれるパターンはありますが、ネット上の何処かでメールアドレスと一緒に自分が登録した物が流出している事があります。

流出したデータはそのままリスト化されて取引されている事もあり、インスタ自動ツールと同じ様な構造を持ったアプリで該当するインスタに片っ端から機械的にアクセスして、中に入れるかどうかを試している連中も居ます。

他にもウイルス感染でデータを抜かれたり、オフラインで忘れない様にパスワードを画面に入りつけておいた為に、そこから情報が漏れて乗っ取られたという事も少なくありません。インスタ自動ツールを頻繁に使っているという事を読み取った相手がアカウントの管理の頻度を推測し、狙って攻撃してくる様なケースもあります。

人によっては投稿が非常に特徴ある内容で、パスワード等に使っているだろう内容を推測しやすい事もあって、そういう場合も危険です。詐欺も含めて、相当に酷い被害に繋がる事もありますので確実に予防法を実施していかなければいけません。

乗っ取りの予防法はどうしたら良いのか

基本ですがパスワードは定期的に変更して下さい。オフライン上で見えやすい場所にパスワード票を放置しておく様な真似は避けた方が賢明です。

後はユーザーと関係しやすい事柄をパスワードにする事もNGになります。生年月日であったり、記念日の類は推測しやすいです。人によっては、そういった特別な日に自分に対するお祝いのコメントを書き込んだりする事もありますが、内容をチェックしていけば手がかりを多く残しているケースは少なくありません。

他にもウイルスに引っかかって情報が流出するケースも多いので、ウイルス対策ソフトは必ず使う様にして下さい。人によってはパソコンだけの問題と考えている人も多いですが携帯で引っかかる事も普通にあります。

インスタ自動ツール等が持って来る情報の整理が面倒で、放置しておく人も居ますが、管理が行き届いていないアカウントと見なされて攻撃対象になる事があります。必ず定期的に整理したり、設定も詳細な物にしておく事をお勧めします。

パスワードを沢山用意すると忘れてしまうという人も居ますが、その場合はパスワード制作ソフトを使うのも1つです。その上でアナログのメモをとっておき、鍵付き引き出しなどにしまっておくのも有効な予防法と言えます。不可抗力もありますが、これだけでも相当に被害が防げますので、必ず対処を実施する様にして下さい。

乗っ取られてしまった場合の対処法はどうしたら良いのか

ログインできるのでしたらログインした上でパスワードを変えて下さい。プロフィール画面のオプションをクリックし、後はそのまま指示に従って行けば、差ほど手間はかかりません。

後は流出したと思われる情報で、再侵入されるような恐れがある部分を割り出して変えて行く事だったりウイルスチェック等をする様にします。乗っ取りの疑いがある場合にはプロフィール等で、必ず変な部分が散見される事が多いです。

写真が外国人の物に変更されたり、アダルト関係の広告が突然増えたり、全く心当たりが無い人から不自然にメールが届く率が増えている場合には、特に注意が必要になります。そして、もしもログイン出来なかった場合はパスワードのリセットを考えて下さい。

これもオプションから辿って行けば、大抵は簡単に出来ます。後は再設定用のメールが来るのを待ってから、対処すれば元の様にアカウントに入れます。ですが、もしもこれも出来なかった場合は、個人で出来る事はほとんどありません。

運営の方にヘルプで被害を訴えてみたり、余りに酷い場合は法的手段に出るという事で専門家に相談する事になります。単純にアプリの不具合で上手くつながらないというケースもあり、それを乗っ取りと勘違いするケースもあるかもしれないので、場合によってはアプリの削除と再インストールや1度システムを再起動して様子を見るという事等を試してみるのも1つです。

 

パスワードの定期変更とウイルスチェック、見やすい所にパスワードを書いた紙を放置しない等の対策で随分防げます。他にも推測しやすいパスワードなどにしない等の工夫も予防法として有効です。

もしもやられてしまった場合には、ログインを試みてパスワードを変えて下さい。アウトだった場合は、運営に頼むしか方法は無いです。

イメージ
サービス名wataAme
(わたあめ)
GOEN
(ゴエン)
OMAKASE
(オマカセ)
insta-style
(インスタイル)
Insta-UP
(インスタップ)
自動アクション機能
フォロー
×
×
フォロー解除
×
×
×
いいね
×
×
コメント
×
×
×
ハッシュタグ付与
×
ストーリー閲覧
×
×
×

おすすめ関連記事

サイト内検索
インスタグラム運用の豆知識