意外と知らない?パソコンでインスタグラムを使う方法とは?
写真に特化したSNSアプリ「インスタグラム」ですが、スマホだけの印象が強いです。
しかし、実はパソコンでも利用可能でいざというときに、やり方を知っておくと役立ちます。ここではパソコンでインスタを使う方法とインスタ自動ツールについて紹介します。
パソコンのインスタグラムだと何が出来る?
スマホアプリ版で使用しているアカウントのIDとパスワードを入力すれば、普段のアカウントでそのままパソコンでも使うことが可能です。ログインすると普段はスマホサイズで慣れているので、表示サイズの大きさが違うことに気が付きます。インスタはスマホアプリ版がメインなので、パソコンのブラウザだと使える機能に制限があります。
使える機能は、投稿の閲覧と「いいね」やコメント、ストーリーの閲覧にユーザー検索、投稿のアクティビティを確認とアカウント設定です。閲覧は可能ですが投稿に関したことが出来ません。主に芸能人やインスタグラマーなどの投稿を見たいだけならパソコンでも十分ですが、映えるスポットや食事を撮影し投稿したい方だと投稿自体が出来ないので難しいです。
閲覧だけだと意味がないと思いますが、実は少しブラウザ設定を変更するだけでパソコンからでも投稿が出来ます。これはWebブラウザ「Google Chrome」に搭載されている「検証」機能で、インスタのホーム画面を表示させて、画面のどこでもよいのでマウスの右クリックを押します。
メニューが表示され検証をクリックすると、画面が分割されて右に文字などが出てきます。 これはサイトがスマホではどのように表示されるかの確認機能で、これからページを再読み込みさせるとスマホで見るときのサイズに縮小され投稿も出来ます。
パソコンだとこんな時に役立てる
スマホが壊れてしまいインスタアプリが使えないときに便利で、スマホがなくても家のパソコンやネットカフェなどで自分のインスタアカウントへアクセス可能です。また、パソコンで編集した写真やイラストと直接投稿したいときにも活用出来て、作成した写真などをいったんスマホへ送ってから、そこからインスタへ投稿すると面倒ですが、直にアップできるのでとても作業が楽です。
ブラウザだと投稿機能が制限されるので、検証機能を使いスマホブラウザ版へ表示変更をしてからアップします。ただ、写真などの大きさによっては一部しか投稿に反映されないこともあるので要注意です。
スマホを使う前にガラケーやデジカメなどで撮影した写真は、大体はマイクロSDやSDカード経由でパソコンに保存している方が多いです。昔撮影した思い出の写真などをインスタへアップしたいときも、PCブラウザ版インスタなら大丈夫で、Chromeの「検証」機能で投稿可能な表示変更をしてから保存している写真をアップしていきます。
両方を必要な状況にあわせて使い分けていくことで、スマホがないインスタユーザーにインスタで流行や情報を探していくことは問題なく行えます。いざというときのために、それぞれから一度はログインしてみて確認してみるのもおすすめです。スマホに問題が急に起きてしまって、どうしても投稿しないといけない画像がある場合でも緊急で対応できます。
インスタ自動ツールで自然とフォロワーを増やす
パソコンでも閲覧できるインスタですが、肝心の関心を持ってくれるフォロワーを獲得しないと意味がないです。それを自動で行ってくれるのがインスタ自動ツールで、単なる幽霊のようなアカウントのフォロワーを獲得しないで、実在するアカウントのリアルフォロワーを増やすことで事業や企業も注目して潜在顧客や広告の代わりに使えます。
主に自動的に他人の投稿へ「いいね」を押していきますが「いいね」をされた方はスマホ通知やインスタのお知らせへ投稿に「いいね」をしたという内容が届きます。その通知を見たユーザーがどんな人かということで、自分の投稿への「いいね返し」やフォローに繋がる可能性が高くなります。
「いいね」と同じくフォローをしていくことでフォロー返しを狙います。フォローは「いいね」よりもされる確率が高い可能性多あり、基本的に自分で設定したハッシュタグをめがけてインスタ自動ツールは作動します。 ユーザー全体へ「いいね」などの自動化を行っても、国外のユーザーや目的ではないユーザーのフォロワー獲得になって意味がありません。
ここで重要なのがハッシュタグで、投稿は基本的にハッシュタグを内容に含めてから発信します。ハッシュタグで検索し投稿閲覧も機能の一つですが、自動ツールだと投稿に使うハッシュタグとは別に、ツールに設定するような仕組みです。
自動ツールの中で設定したハッシュタグを使い投稿しているユーザーを絞って、設定しているハッシュタグを使い投稿している方だけ「いいね」やフォローをしていくので無駄なくターゲットを絞れます。
パソコンでもインスタの閲覧や、ブラウザの検証機能を使い表示画面を変更すれば投稿も可能です。
もし、スマホが使えない状況になっても一時的にパソコンからインスタを利用することはできるので便利です。一緒にインスタ自動ツールも上手に活用していけば「いいね」やフォロワーも増やしていけます。
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サービス名 | wataAme (わたあめ) | GOEN (ゴエン) | OMAKASE (オマカセ) | insta-style (インスタイル) | Insta-UP (インスタップ) |
自動アクション機能 | |||||
フォロー | ○ | × | × | ○ | ○ |
フォロー解除 | × | × | × | ○ | ○ |
いいね | ○ | × | × | ○ | ○ |
コメント | × | × | × | ○ | ○ |
ハッシュタグ付与 | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
ストーリー閲覧 | × | × | × | ○ | ○ |